スポンサーリンク
勉強

光目覚ましは朝勉強に良い

基本、私は夜更かしなので、あまり早起きできない人でした。目覚ましを「光目覚まし」に変えることで、時間通りに起きれるようになりました。 もちろん、朝の日の出の光が入ってくる環境であれば、光目覚ましを使用する必要はありません。 光目覚ましの特徴ですが、徐々に光が強くなっていき、光が最大になって、最後に音で起こすような仕様です。
雑記

腹立つ時の対処法「省みる」では治まらない

イライラするので、そういった時の対処法のサイトを検索してみました。 実践してみて、イライラを抑えようと試みたのですが、だめでした。 まぁ、唯一心に響いたのは「相手と物理的に距離を置く」。 関わり合いを断つのが一番。 司法書士に専念できる環境を整えるのも、大事だと気づきました。
勉強

消し心地の良い消しゴムはエアインが良かった

資格試験のテキストや過去問の書き込みを消したい、もしくは マークシートの誤マークをサッと消したい場合のおすすめを紹介したいと思います。 1.プラス|PLUS [消しゴム] エアイン レギュラータイプ 13g ER-060AI 2.トンボ鉛筆|Tombow [プラスチック消しゴム] MONO消しゴム PE01A 3.シード|SEED 消しゴム Radar(レーダー) S-60
雑記

受験生活に広い家は要らねぇ

1LDKの35平米の物件と1Kの20平米の物件に住んで思ったことを述べます。 1.光熱費が低下:狭くなるので、エアコンの効きが良くなった印象があります。 2.住居費が低下:広ければ、敷金や退去時のクリーニングに影響 3.生活しやすくなる:狭いと目的の場所(トイレ・お風呂等)にすぐ到着
雑記

「ダニ捕りロボ」は意外と効いた

今までダニに刺されたことなくて、油断していました。 ものすごく痒くて、勉強に支障が出るほど(痒みに気が持っていかれる)。 ダイソーに駆け込んで、「ダニとり(シートタイプ)」100円を購入したが、全てのダニを捕まえられないことが判明。 「ダニ捕りロボ」が優れているようだ。
勉強

勉強時間の確保のため、スマホゲーム全て消してみた

スマホに登録しているゲームも全て削除してみました。 スマホゲーム内で行うルーチン作業が、日に30分~1時間あるのですが、それが勉強時間へ組み込まれました。 勉強中、少し気分転換に、スマホゲームを始めて1~2時間経過することもなくなりました。 気分転換は1話毎のライトノベルや漫画アプリにしています。
勉強

自分の勉強のゴールデンタイムを探る

眠くならず、気分良く勉強ができる時間帯を少しまとめてみました。 少食にして、回数を増やしたり、勉強をする前に食べてみたり、勉強をした後に食べてみたりと色々と試してみました。 私みたいに兼業受験生なら、まとまった時間は確保できないと思いますので、勉強を1~2時間のサイクルで回数を増やすとか、色々工夫してもいいのかなと思いました。
雑記

睡眠時、枕元に携帯を置いて寝るのは良くないと思う

今回、枕元に携帯を置いた場合の影響について、調査した内容をまとめました。 就寝前に「携帯は弄るな」。 快適に起きたいなら、「枕元に携帯を置くな」といったところですね。
勉強

歩きながら本を読む

歩きながら、本を読むと、「血流が良くなり、覚える」といった話を聞いたことがあります。 都心部ですと、道幅が狭く、歩行者同士や車などに気を配らなくては危ない。 歩きながらの本を読むと、気分を害します。 気が散るので、熟読や理解するのは難しい。 暗記物の本を片手に、覚えながらの本読みが適していると思いました。
勉強

座らずに立って勉強してみる

机に座って勉強すると、すぐに眠くなったりしませんか。 やる気になっている時は机に座って勉強するのが一番良いのですが、 疲れている時や、少し集中が切れている場合は、少し立ってみることをおすすめします。 自宅なら、立ったままテキストを読んだり、過去問を室内を歩き回りながら解くのもいい感じでした。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました