受験生の本音資格の学校(自習室)での勉強は良かった 最近、勉強場所について、思ったことを記載したいと思います。 自習室を利用したのはTACのみですが、他の資格の学校についても調査したので、その結果も併せて記載します。2023.09.09受験生の本音
受験生の本音机に座って勉強すると眠くなるので、歩いたり、立って勉強してみる 「立って勉強」「歩きながら」よりも、室内をゆっくりウロウロしながら勉強するのが一番覚えやすい。2023.09.09受験生の本音
受験生の本音六法全書で条文素読するより、テキストを何度も読んだ方がいい 六法全書や合格六法で条文から主旨や内容を思い出すより、 テキストで図や太字などで表現されているページのほうが思い出しやすい。2023.09.09受験生の本音
受験生の本音勉強しようと思ってても、ご飯を食べると眠くなる 勉強しようと思っていても、ご飯を食べた後に眠気が来て、 寝てしまうことはありませんか。眠気の原因は血糖値の急上昇によるものです。 食事をすれば、血糖値は上昇しますが、 その上昇した血糖値を下げようとインスリンが分泌され、眠気が生じます。2023.02.11受験生の本音
受験生の本音テキストの大事な箇所に下線を引くのは効果的? テキストに大事な箇所や覚えるべき箇所があったら、下線を引いたり、暗記シートで隠するために暗記マーカーを引いたりしていますよね。 覚えるには何が最適な方法か悩んだりしたことはありませんか。下線を引くのが良いか自己検証してみました。2023.02.04受験生の本音
受験生の本音専業受験生になるか、兼業受験生になるか 専業で仕事していなくても、兼業で仕事していても、 何か振り回されることはあるのだと思います。 司法書士の勉強に集中できる環境を整えるのが、一番の近道なのかもしれません。2023.01.23受験生の本音
受験生の本音自分の勉強のゴールデンタイムを探る 眠くならず、気分良く勉強ができる時間帯を少しまとめてみました。 少食にして、回数を増やしたり、勉強をする前に食べてみたり、勉強をした後に食べてみたりと色々と試してみました。 私みたいに兼業受験生なら、まとまった時間は確保できないと思いますので、勉強を1~2時間のサイクルで回数を増やすとか、色々工夫してもいいのかなと思いました。2022.10.01受験生の本音
受験生の本音自宅で勉強するも誘惑にまけない方法 自宅で勉強していると、いつのまにか、スマホやゲーム、テレビ等をしていることはありませんか。 今回、ご紹介するのは、電車の中での勉強です。 実際にやってみると、捗ります。でも、眼が非常に疲れます。 資格のテキストを理解しながら読む場合、初めての読みの場合、睡魔にすぐ襲われるので注意です。 過去問を解くといった作業であれば、良いと思います。2022.09.04受験生の本音