勉強

スポンサーリンク
勉強

勉強しようと思ってても、ご飯を食べると眠くなる

勉強しようと思っていても、ご飯を食べた後に眠気が来て、 寝てしまうことはありませんか。眠気の原因は血糖値の急上昇によるものです。 食事をすれば、血糖値は上昇しますが、 その上昇した血糖値を下げようとインスリンが分泌され、眠気が生じます。
勉強

テキストの大事な箇所に下線を引くのは効果的?

テキストに大事な箇所や覚えるべき箇所があったら、下線を引いたり、暗記シートで隠するために暗記マーカーを引いたりしていますよね。 覚えるには何が最適な方法か悩んだりしたことはありませんか。下線を引くのが良いか自己検証してみました。
勉強

専業受験生になるか、兼業受験生になるか

専業で仕事していなくても、兼業で仕事していても、 何か振り回されることはあるのだと思います。 司法書士の勉強に集中できる環境を整えるのが、一番の近道なのかもしれません。
勉強

六法全書で条文素読する

私がまだ理解度が足りないひよっこなのかもしれませんが、 条文の意味がわからず、テキストを読み直したりしているので、 結局、条文素読より、テキストを読むのが私にはベストでした。
勉強

コワーキングスペースでの勉強

個人的な感想ですが、2年ぐらい、色々と試した限りでは、コワーキングスペースがおすすめです(有料ですが)。 パソコンのタイピングはあまり耳障りとは思いませんでしたが、電卓の使用音の場合、イラッとします。 自習室の場合ですと、受験生も多く、モラルの低い方が多い印象を受けました。
勉強

やる気が出ない

ドライアイの私には辛い季節で、司法書士の勉強のやる気が結構削がれています。 やる気が出ない原因を自己分析しました。 「漠然」「マンネリ化」「魅力や価値を感じない」「プレッシャー」「目標や目的が定まっていない」「責任転嫁」のうち、「責任転嫁」が原因でした。
勉強

光目覚ましは朝勉強に良い

基本、私は夜更かしなので、あまり早起きできない人でした。目覚ましを「光目覚まし」に変えることで、時間通りに起きれるようになりました。 もちろん、朝の日の出の光が入ってくる環境であれば、光目覚ましを使用する必要はありません。 光目覚ましの特徴ですが、徐々に光が強くなっていき、光が最大になって、最後に音で起こすような仕様です。
勉強

消し心地の良い消しゴムはエアインが良かった

資格試験のテキストや過去問の書き込みを消したい、もしくは マークシートの誤マークをサッと消したい場合のおすすめを紹介したいと思います。 1.プラス|PLUS [消しゴム] エアイン レギュラータイプ 13g ER-060AI 2.トンボ鉛筆|Tombow [プラスチック消しゴム] MONO消しゴム PE01A 3.シード|SEED 消しゴム Radar(レーダー) S-60
勉強

勉強時間の確保のため、スマホゲーム全て消してみた

スマホに登録しているゲームも全て削除してみました。 スマホゲーム内で行うルーチン作業が、日に30分~1時間あるのですが、それが勉強時間へ組み込まれました。 勉強中、少し気分転換に、スマホゲームを始めて1~2時間経過することもなくなりました。 気分転換は1話毎のライトノベルや漫画アプリにしています。
勉強

自分の勉強のゴールデンタイムを探る

眠くならず、気分良く勉強ができる時間帯を少しまとめてみました。 少食にして、回数を増やしたり、勉強をする前に食べてみたり、勉強をした後に食べてみたりと色々と試してみました。 私みたいに兼業受験生なら、まとまった時間は確保できないと思いますので、勉強を1~2時間のサイクルで回数を増やすとか、色々工夫してもいいのかなと思いました。
スポンサーリンク