みなさん、勉強する上で、ルーティンとか1日のタイムスケジュールはどうしていますか。
まだ、私はタイムスケジュールがバチッと固まっていないので、
模索中ですが、眠くならず、気分良く勉強ができる時間帯を少しまとめてみました。
少食にして、回数を増やしたり、
勉強をする前に食べてみたり、
勉強をした後に食べてみたりと色々と試してみました。
まず、少食にしてみたのですが、
自宅だとつい間食が増えて、体重が増えました。
あと、机に向かわず、ふらふらして、集中する時間が減った気がしました。
勉強をする前に食べた時の印象は、
勉強時、めちゃくちゃ眠くなる!
小一時間、昼寝(もしくは仮眠)が必要でした。
最後に、勉強をした後に食べてみた時の印象は、
これがおすすめですね。
一番集中できたかもしれません。
私みたいに兼業受験生なら、まとまった時間は確保できないと思いますので、
勉強を1~2時間のサイクルで回数を増やすとか、
色々工夫してもいいのかなと思いました。
例えば、以下のような感じ。
・起床後:1時間
・隙間時間(通勤中・昼食中・帰宅中):計1時間未満
・帰宅後/食事前:1時間
・食事後/風呂後/睡眠前:1時間
みなさんはどうしていらっしゃいますでしょうか。
とりあえず、私は上記のような感じがしっくりいきそうなので、続けていきます。
コメント