最近、勉強場所について、思ったことを記載したいと思います。
自習室を利用したのはTACのみですが、
他の資格の学校についても調査したので、その結果も併せて記載します。
各資格の学校の自習室状況
TAC
・平日・土日祝利用可能(本科生・パック生のみ ※少額の受講料だとNG)
・TAC社員による巡回あり(会員証確認)
伊藤塾
・サイト上では自習室なしとの記載あり
・有料自習室あり(スタディラウンジ)
LEC
・平日のみ利用可能
・80,000円以上の受講料を払っている方は「自習室特別利用許可証」を発行
資格の大原
・受講証携帯要
資格スクール大栄
・サイト上では確認できず
日建学院
・サイト上では確認できず
総合資格学院
・サイト上では確認できず
TACでの自習室を利用した感想
まず、思ったのは、資格は違えども、勉強する人たちからの刺激を受けやすい。
当然、私語や通話している人はおらず、テキストや過去問を積み上げて、30cmぐらいのタワーしているものもいる。もちろん、疲れ果てて、机に突っ伏している人もいるが、多くの人が勉強している環境下では、捗りやすい。
ただ、注意すべき点は、電卓の打音。
税理士の電卓を叩く音は、人にもよるけど、かなりうるさい(周囲に気を使う方は少ない)
まぁ、私の場合は、耳せんを必ず使用し、多少の雑音はかなりカットできます。
TACでは受講証を確認するための巡回があるため、予め受講証を机の上に提示しておかないと気が付かない。
自宅/自室ではないので、テレビやゲームは近くにない。
勉強するか、携帯をいじるぐらいの選択肢しかない。
個人的には、自宅/自室もしくは自習室の両方で勉強していきたいと思っています。
少なくとも、喫茶店やファミレスでの勉強はお店の迷惑になるので、やりませんが。
問題は、TACでもLECでも自習室を利用するなら、80,000円以上の受講料は必要。
個人経営の有料自習室やフリースペースをレンタルしたところで、10,000円以上かかる。
そういう意味では、教材もあって、自習室も使えることを踏まえると、
私は資格の学校での自習室利用はぜひ使いたいです。