コラム 【参考】保有個別銘柄(2022年06月) 現在の状況を整理すると、米国株は「素材」「エネルギー」が活況ですね。 いずれは、景気後退とともに、「生活必需品」「ヘルスケア」へシフトしていくことが想定できます。 今後、日本株はどうなるのでしょうね。 2022.06.12 コラム
コラム 【参考】保有個別銘柄(2022年05月) 経済状況も変わらないので、無理して短期売買しません。 エネルギー・商社を購入/保有継続中。アメリカ・中国・ヨーロッパの株は要注意。 6月のメジャーSQ、もしくは夏枯れ相場の8月中旬までは傍観。 食料危機も懸念されているので、先物ではなく、ETFで購入するかも。 2022.05.05 コラム
コラム 【参考】保有個別銘柄(2022年04月) 3/15のFOMC(米国の利上げ)は無事終了。あとは、ロシア・ウクライナ情勢が落ち着くことを願うばかりですね。 石油・天然ガス・石炭などのエネルギーは、長期的に値上がりと思えば、物価上昇は回避不能。 商社株は外せないので、権利落ち日の下落後に買うか迷っています。 海運株については、コロナ影響からのコンテナ不足や物流混乱はすぐに解消できるものではないと思いますので、まだ保有すると思います。 2022.03.27 コラム
外国為替 【投資全般】米国の重要経済カレンダー(2022年) 急激な経済変動に対応しないと、資産形成していけません。 ロシアのウクライナ侵攻といったものは状況が読めない以上、予め日程発表している経済カレンダーについては、せめて整理しておこうと思います。なお、経済市況は多くあるため、重要なものだけを記載しています。 2022.03.19 外国為替株式資産運用
資産運用 【投資全般】資産運用をAIやロボアドに頼ってはいけない3つの理由 「自分が投資をやるより、コンピュータにおまかせした方が良い」と思っていませんか。 AIやロボアドバイザーに頼ってはいけない理由を記載します。 ・現在のAIは幻想(資産運用できるレベルではない) ・AIやロボアドはただのキャッチコピー ・インデックス投資はAIを搭載した金融商品 2022.03.13 資産運用
コラム 【参考】保有個別銘柄(2022年03月) ロシアによる侵攻が始まり、ロシア株式やルーブルの価値が激減。 ロシア株式・債券などを多く保有している欧州にも影響があり、先進諸国は経済危機を警戒。 世界経済は右往左往しますし、これから、3/15のFOMC(米国の利上げ)も控えています。 様子見しようと思っています。 2022.02.27 コラム
外国為替 【投資心理】「お祈りトレード」3段階を解説 YouTubeでのFXライブ配信で「上がれー!」と絶叫してたりする場面を見たことはありますでしょうか。 そのような行為を「お祈りトレード」と呼ばれています。 その「お祈りトレード」について、解説していきます。 「第1形態:無傷」「第2形態:軽傷」「最終形態:致命傷」 2022.02.23 外国為替株式資産運用
お金の悩み 【初心者向け】株式投資を始める上でのおすすめの5銘柄 株式投資はやらないと資産が増えないということは理解されても、実際にやろうとするには、知識が足りないから、足踏みされる方は多いと思います。 本記事では、株式投資を始めてまもない方、少し慣れてきた方(1~3ヶ月目頃)を対象に、どのような銘柄を選んだらよいかをご紹介したいと思います。 2022.02.11 お金の悩み株式
お金の悩み 【お悩み解決】悩みを打ち明けて相談できる相手がいない時の対処法4選 「株について話せる相手がいない」とかなっていたりしませんか。 そんな悩みに対する対処法をご紹介したいと思います。 ・家族に相談する(的確なアドバイスは期待しない) ・投資顧問に相談する ・書籍やYouTubeなど ・相談してはいけない相手 2022.02.05 お金の悩み株式
コラム 【参考】保有個別銘柄(2022年02月) 去年高値掴みしたプラチナは一定額の含み損になったので、諦めて損切りしました。 ほとんどの銘柄を売却し、天然ガス、日本郵船、TLTを購入しました。 ロシア・ウクライナ情勢を抜きにしても、 天然ガスはまだまだ上がると予想して、ホールドします。 INPEX、三井物産、住友商事、三菱商事を買いたいのですが、 PERが標準の10前後まで上がってきたので、買いタイミングを待っています。 2022.02.04 コラム